人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< さよりの昆布じめ。 特別展 世紀の日本画。 >>

黒田辰秋の世界展。

横浜そごうに「黒田辰秋の世界」展を見に行った。

生誕110年 目利きと巨匠の邂逅

1904(明治37)年に京都の塗師屋の家に生まれる。
幼いころから木工の世界に憧れていたが、
当時の漆芸界の分業制に疑問を抱いて、
生地から仕上げまでの一貫制作を志し、独学で制作を始める。

黒田作品を愛用したゆかりの人々との交流に焦点を当て、
彼らとの関わりや愛蔵品を紹介する。
河井寛次郎、柳宗悦、鍵善良房、白洲正子、小林秀雄、武者小路実篤、川端康成、黒澤明
                       
                            チラシより

黒田辰秋の世界展。_e0086881_178722.jpg

1983年 東京国立近代美術館工芸館で、「黒田辰秋展 木工芸の匠」を見ていた。
30年前、黒田が1982年に亡くなってすぐの時。
20代の私は、箱物、蓋物のユニークな形に圧倒され、
沃地(いじ)色漆のカラフルさに目をみはった。
     *沃地 粒のそろった乾漆粉(乾燥した色漆をひき、砕いて粉状にしたもの)を器物の表面に蒔き、
      その上に漆を塗って粉を固定させる。

今回出展されていたのは、ほとんどが前回見たものだった。
「王様の椅子」と呼ばれた黒澤明の使っていた拭漆楢彫花文椅子は、
まるでどっしりとした大木が、根を下ろしているようなたたずまい。

栃や欅の杢目の美しさ、特に欅葡萄杢は、こんな自然の造形美があるのかと驚いた。

やはり、黒田ならではの造形美、存在感を堪能した。

京都に行って、鍵善の葛切りを食べたい。





++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
by karumian | 2014-03-07 17:44 | イベント | Trackback | Comments(0)
<< さよりの昆布じめ。 特別展 世紀の日本画。 >>