22日に寄った、表参道、アコルト。
すべての原材料を100%オーガニックに限定したパンと焼き菓子の専門店。 店内に入ると、3種類のパンを試食させてくれた。 ラントブロート(カンパーニュ) 最近食べやすいパンばかり食べているからか、 とても酸っぱく感じた。 買ったのは、プレーンベーグル、バケット、レザン。 ベーグルも、レザンも酸っぱかった。 バケットは、美味しかった。 オーガニックだからか、価格は高め。 ![]() ■
[PR]
▲
by karumian
| 2009-05-31 22:49
| 食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
3年前に買ったガスコンロが壊れた。
3つ口のうち、1個だけが、点火はするが火が消えてしまう。 今日、メーカーに連絡して、今日直してもらえた。 配線の接触が悪かったもよう。 ガスコンロといっても、立消え安全装置、コンロ消し忘れタイマー、 天ぷら油過熱防止機能、焦げつき消火機能なんて、便利な機能が沢山。 電化製品でもあるようだ。 でも、これがあるお陰で、餅焼き網で餅を焼けない。(焦げつき消火機能) 豆をことこと煮ようとしたら、一時間で火が消える。(コンロ消し忘れタイマー) グリルタイマーもついていて、最大21分しか連続使用できない。 魚が厚みがあるときなど、途中で焼けていないことも。 こういうことは、取り扱い説明書を読まないとわからない。 修理に来た人が、 「お正月前に新しくガスコンロを買えた人から、 『お餅が焼けない。黒豆が煮えない。』といった修理依頼があった。 販売店の人が説明してくれていたら・・・。」と、言っていた。 「十年前までは、ガス製品の修理は、風呂釜が多かったが、 今では、ガスコンロの修理が増えている。」とも。 いろんなことが出来るのは、便利な面もあるが、 それだけ、故障も増えて、耐久年数も短くなってしまうのではないか。 電化製品でも、ミシンでも、シンプルで頑丈な作りな物の方が、エコだと思う。 ![]() ■
[PR]
▲
by karumian
| 2009-05-29 23:27
| 日々の小事
|
Trackback
|
Comments(0)
5月12日にIOギャラリーに行ったときに、cafe空に行った。
夕方だったので、ベーグルが変えずに残念。 ![]() 全粒粉食パン、カンパーニュともにもっちりしていて、好み。 細長いのは、ウィンナーベーグル。 表参道でも買えるようですね。 ■
[PR]
▲
by karumian
| 2009-05-27 21:27
| 食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
去年いただいた八重のドクダミ。
プランターに植えて、普通のドクダミから隔離して置いた。 咲くまで、ちゃんと八重が咲くか心配だった。 ![]() ![]() 「柳宗民の雑草ノオト」によると、 昔の人はその美しさに目をつけてか、いくつかの園芸品種を作った。 一つは八重咲き種。 このほかの白の斑入り葉で、白い部分が赤味を帯びる葉色の美しい五色葉ドクダミ。 ■
[PR]
▲
by karumian
| 2009-05-25 22:19
| 植物
|
Trackback
|
Comments(2)
シルク博物館で、佐賀錦の展覧会を見てから外に出ると、古そうな桑の木があった。
![]() かなり幹がコブコブになっている。 下を見ると黒く熟した実が落ちていた。 上を見ると、実が見えた。(写真下のほうにかろうじて実が写っている。) ![]() はじめて木から採った桑の実を食べた。酸味がなく甘くて美味しかった。 ![]() ビニール袋を持っていたら、沢山採ってジャムにしたかったなあ! きのうのランチ。 関内のデピス。 サラダランチ、黒板には、真鯛のサラダって書いてあったけど、 出てきたのは、サーモンだった。 ![]() デザートの杏仁豆腐風、ブラマンジェ。 ![]() 少しボリュームが少ない気がしたけど、 ゆっくり食べてよくかんで、これくらいがいいのかな。 ■
[PR]
▲
by karumian
| 2009-05-23 18:03
| 植物
|
Trackback
|
Comments(2)
女子美の先輩、駒田さんの作品展。
型染め一筋に続けていらっしゃる。 民藝館展にもずっと出展している。 個展で、駒田さんの作品をまとめて見るのは初めて。 紅型風から、モダンなデザインまで幅が広い。 ![]() ![]() ↓これは、わかりにくいが、墨色と藍が、同じ型を使って、 微妙にずらし方で模様に変化をつけている。そのリズムがが心地よい。 ![]() ![]() 洋服までに展開。 ![]() 駒田さんとお話して、 「型染めは、型を通して布を染めるので、布を直接染めている感じがしない。 絞りは、布に直接触って縫ったり絞ったり、布を直接染めている感じがする。 型染めをしていると、絞りをしたくなる。 絞りのような型染めをしたい。」 ニュアンスがうまく伝わっているか心配ですが、 こんなことを言っていらっしゃったのが印象的だった。 ストールで型染めと絞りも使って染めた物があった。 駒田佐久子染色展 2009年5月21日(木)~27日(水) 11:00~19:00 最終日は15:00まで Gallery Concept 21 表参道 ■
[PR]
▲
by karumian
| 2009-05-22 22:03
| イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by karumian
| 2009-05-17 22:52
| 食べ物
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by karumian
| 2009-05-14 22:13
| 植物
|
Trackback
|
Comments(0)
10日暑さの中、多摩動物公園に行った。
ライオンバスに乗り、普通に動物を見た。 ライオンバスに並んでいたら、 子供が、「ライオンバスじゃない。シマウマバスだ!!」と言っていた。 なるほど、ライオンを見るためのバスだけど、バスの模様がシマウマだった。 昆虫館では、バッタ、ナナフシが触れたりして、面白かった。 いろいろと気になる野草が咲いていた。 野草ではないが、ミズキ。 ![]() ミズキの木全体の感じ。 ![]() セリバヒエンソウ。サイボクハムで2年前に見て以来。 ![]() コゴメウツギ。花びらの形が面白い。 ![]() たぶんウツギ。 ![]() ![]() スミレ。日陰にほっそり。 ![]() ギンラン。キンランも咲いていたが、遠くて写真が撮れなかった。 ![]() ハンショウヅル。はじめて見た。 ![]() たぶん、ヤブレガサ。これは山菜として食べられる。 ![]() 多摩動物公園は、アリから象まで見られるが売りらしいが、 野草もしっかり楽しみました。 ■
[PR]
▲
by karumian
| 2009-05-12 00:06
| 植物
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 第19回 佐野公代 世界のトンボ玉コレクション ●5月5日(火)~19日(火) ●日本橋三越店本館5階 リビングステージ 透明度の高い2層ガラスに、 金箔や金粉を挟み込んでつくられた 「ゴールド・サンドイッチ玉」、別名「金トンボ」。 写真、文章ともにDMより。 久し振りに、佐野さんのトンボ玉を見た。 トンボ玉の組み方が、繊細で洗練されていて、とてもきれい!! 「金トンボ」をこんなに沢山見たのは、はじめて。黒いビーズで引き立っていた。 「キファ」もやっぱり好き。 ■
[PR]
▲
by karumian
| 2009-05-09 21:45
|
Trackback
|
Comments(2)
|
●平野奈緒子染色展vol.21●
2017.6.2(金)~8(木)
会期中無休 11:00~19:00 最終日18:00まで 北浦和・日々 TEL048-832-8241 詳しくは こちら 終了しました。 皆様ありがとうございました。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●● カテゴリ
タグ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||